インプラント認定医とは

医者という職業は学校を出たら一人前という訳でなく、技術の進歩や新しい発見に合わせて知識をアップデートし、磨いていく必要があります。ですが、どの先生がどのような勉強をしているのか、どんな技術を持っているのかというのは傍から見ることはほぼ不可能です。そこで、目安となるのが「専門医」!専門医制度を利用し、スキルアップを行い一定の知識があるという証となります。多彩な学会が採用していますが、インプラント学会もその1つ。ここではインプラント学会や認定制度についてお伝えしていきます。

インプラント学会

インプラント学会とは、口腔インプラント学についての幅広い学識や、専門的技能を持った歯科医師を養成するための団体です。インプラント医療が発展することは、多くの人の美や日常生活の質を上げることに直結することであり、これに貢献することを目的としています。全国の歯科医が勉強会や研究成果の発表などで一堂に会することで、情報交換ができるというメリットもみられます。また、インプラント認定制度も担っており専門医・専修医だけでなく、インプラント専門歯科技工士やインプラント専門衛生士といった医師以外の資格についても設けています。日本で一番大きな学会は「日本口腔インプラント学会」ですが、「日本顎顔面インプラント学会」や「国際口腔インプラント学会」といった団体もみられます。同じインプラントを扱う歯科医の団体であっても、それぞれ研修内容や認定基準は異なるため、インプラント認定医と一口にいっても中身はまるで違う場合もあるため、注意が必要です。また、どの団体も厚生労働省は認可をしておらず、国が質を保証するものでもないという点も知っておく必要があるでしょう。

インプラント認定医制度

インプラント認定医制度とは、インプラントに対する幅広い知識や技術を身に着けた歯科医を養成し、一定の条件をクリアした場合は認定するという制度です。学会によっても条件は異なりますが、概ね

・在籍年数
・論文や発表の数
・規定の研修やテストをクリアしているか
・指導医の推薦が得られるか

ということが基準となります。

日本口腔インプラント学会の申請資格をみてみると、

・日本国歯科医師の免許保持者である
・日本歯科医師会会員である
・5年以上継続して日本口腔インプラント学会の正会員である
・研修施設に5年以上、通算して在籍している

というのが在籍についての項目です。

また、論文や発表に関しては、

・学術大会で2回以上発表を行っている
・口腔インプラントについての論文を学会誌か外国雑誌に1編以上発表している
・学術大会に 8回以上参加している

という項目が当てはまり、研究でも成果を必要とされていることが確認できます。

規定の研修やテストをクリアしているかについては、

・専門医教育講座を最低3回は受講した
・所定の研修が終了している
・ケースプレゼンテーション試験をクリアしている

が当てはまり、認定医になるためのプログラムが充実していることが分かります。

その他には

・口腔インプラント指導医2名が推薦する人物である

といったものがみられます。知識だけでなく、人物面もクリアしなければ認定医とはなれません。

基本的には学会の規定に沿って研修を積んで、発表や論文をクリアすれば認定医となることができます。知識は問われ、ほかの歯科医による最新の研究にも触れることはできますが、技術が飛躍的に向上するという内容ではありません。基準の中で技術について触れているのは「インプラント治療の経験がある」という項目1つだけであり、経験豊富な歯科医ではない研究畑の方も取得しやすい内容といえるでしょう。

また、認定医を経てインプラント指導医へとステップアップすることも可能で、歯科医のキャリア形成にも一役買っています。

専門医にはこだわらなくでも大丈夫?

認定医であれば無条件に安心して任せることができるのでしょうか?答えは「NO!」。技術のレベルではなく、一定の知識や研究を行っているかという面を大切にした資格であり、技術面のレベルを保証するものではありません。認定医であっても実際の施術は苦手という歯科医もいれば、認定医ではないが腕がいいことで評判の歯科医もいます。認定医になるためには研修や論文、学会への出席などやらなければならないことが多すぎるため、あえて認定医にチャレンジしないという声も聞かれます。認定医にこだわるのではなく、

・その歯科医のこれまでの実績
・十分な設備があるか
・カウンセリング時の態度
・料金について明確な説明がある
・デメリットについても説明がある

など、選び方の基本をチェックする方が参考になるでしょう。インプラントを希望するなら、いくつかのクリニックを見学するなど、地道な情報集めも大切です。

サブコンテンツ

このページの先頭へ